ことしもやってきた!大橋純子さん 夏の恒例行事

大橋純子 クラブサーキット2011 東京公演 

@Billboard LIVE TOKYO 2011.7.29、30

はい、ちょっと遅くなりましたが、毎年恒例、大橋純子さんの夏のクラブサーキット@ビルボードライヴ東京に行ってきましたので、そのレポートをお送りします。

今年のクラブサーキットは特にピッカピカの新譜があるわけではないですが、昨年のシングル「大人の恋をしましょう」を出してから最初のクラブサーキットになるので、やはりその紹介になるのでしょう。

私は1日目の1部、2部、2日目の2部の3回に参戦しましたので、その辺を総合してレポートします。ちなみにセットリストはビルボードでは基本的に同じで通すようです。

バックを固めるのはお馴染みジュンコバンドの面々。ではさっと楽器をチェックしますと・・・
和田春彦バンマス(key):上段TRITON、下段MOTIFFの2段積み
土屋”おっさん”潔さん(G):ゴダン?エレガット、赤ストラトもどき(国産の安い物とはご本人の弁)
植村”ウエちゃん”(ds):白いTAMAのセット。脇にセットしてあるティンバレスが気になりますな。
六川”ロクさん”正彦(B):フェンダーJAZZ BASS(ナチュラルとサンバースト)
後藤 テルオさん(sax、パーカッションあれこれ)
コーラス:ユキコさん、ヒロコさん。

それでは開演です。バンドメンバーがソデから入場。各自定位置につくとドラムのカウントからお馴染みのイントロ、そしてジュンコさんがソデから入場してくる。曲はもちろんオープニングの定番のこの曲です。
1.Simple Love
「・・・考えすぎよ、アナタ」と歌いながらあちこちを指さしてくる。そちらのアナタとか、こちらのワタシとか・・・(^^ゞ
ベースを弾くロクさんのステップはいつもながらに軽やかです。バンマス、なにか表情が明るくて楽しそうです。
今回のジュンコさん、なかなか声の出がよさそう。エンディングのオクターブも伸びやかに決まりました。

さて、最近はオープニングにつづいて、普段あまり演奏しない懐かしのあのメロディー、ってのがパターン化してきたのかな?前回はデビュー曲「鍵は返して」でしたね。今回は・・・
2.Smile Again
今回もずいぶん懐かしい曲を持ってきましたね。この曲のイントロのリズムって、こんなにややこしかったかなあ、ベース、ドラム、テナーそれぞれを 聴いていてもなかなかビートが取れないぞ。3回聴いてもなかなか一発で自分が合わせられなかった。ちょっとトリックが入っているのかな? おっさんのギ ター、コーラスエフェクトをかけてアルペジオを弾いているのだが、その音色の美しさといったら、もう絶品。なんで国産の安いヤツ(ご本人の弁)でこんな良 い音がでちゃうんだろう。それとロクさんがトレースするベースのライン。これまた如何にもベース職人という感じの音の選び方だよなあ、単純にコードから ルートをとっているだけでは、とってもあんなラインにはならない。ちょっと歌謡曲風のポップスという感じのこの曲ではゴトウさんのテナーが映えますねえ。 ん? 黒いテナー、おNewかな? もしかして、前回のNHK-BSの収録の時に不調になって買い換えちゃった?

次回はこのオープニングの次の位置に、もうすこし洒落たポップス風の曲を持ってきてはどうかな? Rainy Saturday and Coffee Break とか、Sentimental Ladyとか。(相変わらず自分の趣味丸出しですが)

さて、おっさんが赤いストラトもどきからエレガットに持ち替え、曲はお馴染みのこれです。
3.たそがれマイラブ
おっさんのエレガットとバンマスのフェンダーRhodes風エレピサウンドがぴったりとけ合って良い感じのハーモニーを作り出してます。最近のアレンジ、モカ・ジャヴァ・ヴァージョンでしたが、涼しげでいいですね。間奏のフルートも洒落ているじゃないですか、ゴトウさん。
ここからしばし、マーケットリサーチの時間。ステージによって多少内容は違いましたが、肝心なところは同じです。

ジュンコさん歌手生活37年の今、歌いたかったのオリジナルなんだけどスタンダードみたいに長く歌い続けられる曲、というテーマの曲だったそうです。で、できました\(^_^)/というのが昨年出したシングル曲。
さてリサーチが始まりました。
 (1)大橋純子、ひさびさのシングルがリリースされていたことを知っていた人
    ・・・・10人くらい。 では、
 (2)大橋純子、ひさびさのシングルのタイトルを知っている人
    ・・・・7人くらい。 ではさらにつっこんだ質問で、
 (3)大橋純子、ひさびさのシングルをお持ちの人
    ・・・・ほとんど内輪だけでした(^_^;)
というわけで、ジュンコさんも営業活動のし甲斐もあるというもの。それでは商品説明(笑)にはいります、ということで、この曲。

4.大人の恋をしましょう
この曲のスタジオ盤の録音ではイマドキ珍しい録音形態がとられたんですよ。いまではスタジオ盤というのもおこがましいくらい、自宅録音、PC編集が主流になっていますが、この曲ではれっきとしたスタジオに弦や管も入れてのゴージャスな録音をしたそうで、放送局にデモ盤を持ち込んだ時、エンジニアの方から「良い音だね」と高い評価をいただいたとか。まあ、イマドキそういう部分はナカナカ評価されないんですけどね。そもそも音の違いのわかる機材で音楽聴いてくれてないから。
で、録音もそうですが、アレンジもスタジオ盤はいたってゴージャス。この曲がモチーフにしたという、ルイ・アームストロングの「この素晴らしき世界(What's a Wonderful World)にも負けない世界を作っています。
そんなゴージャスなスタジオ盤に対し、ジュンコバンドもステージ上で頑張ってます。和田バンマスのシンセによるストリングスや管のサウンド、ゴトウさんのフルートやテナーをはじめとするジュンコバンド総動員サウンドでゴージャスなオトナの世界を再現してます。スタジオ盤ではゆったりとしたトロンボーンの間奏はちょっと解釈を変えて、ゴトウさんのムーディーなテナー、曲中のフルートのフレーズはゴトウさんに合わせてバンマスのシンセによるフルートサウンドのハーモニーで厚さを増していました。それに加え、忘れてはならないのがおっさんのギターの音色。この曲ではジャジーなナチュラルトーンで演奏してましたが、これがまたなんとも深みのある良い音で、曲に一層の深みを加えてくれてました。さすがはいぶし銀軍団のジュンコバンドです。そんなバンドの作り出すサウンドに乗ってある時は軽やかに囁くように、あるときは心の中にしみ入ってくるようにと変幻自在に歌うジュンコさんはもう流石としか、ボキャブラリーの少ない当方には形容する言葉が見あたりません。

いかがでしたでしょうか、シングル盤『大人の恋をしましょう』の商品説明(^^ゞ
結果は? 終演後にそれなりの人がCD売り場に並んでおいででしたので、きっと成功だったのでしょう。
さて、最新シングルの商品説明につづいてはアルバムの商品説明がつづきます。

ジュンコさんの故郷、夕張が破綻したときにそのチャリティアルバムとして制作したのが、北海道のアーティストのカバーアルバム”Terra”。タ イトルは北海道にちなんで大地を意味するラテン語からとりました。あ、なんだかMCの途中からベースのロクさんはフレット上で指馴らしを始めましたね。 Terra収録曲でベースが忙しいと言えば、だいたい予想がつきますね。その中から今日は1曲、短大の2年後輩にあたる中島みゆきさんの曲です。

5.時代
ってジュンコさんが言ったら、思いっきり後ろにいるロクさんから『違う違う』とダメ出し(^^ゞ ジュンコさん、またしてもやらかしちゃいましたね(^^ゞ、はい、気を取り直して、曲は・・・
5.地上の星、です。(今度は大丈夫(^^ゞ)
この選曲と、このアレンジって、このTerraというアルバムでは一番の自信作なんだろうなって思います。ライヴでのアレンジも初めのうちはラテ ンフュージョン風でしたけど、どんどんスタジオ盤のスパニッシュイメージが濃くなっていったように思えます。おっさんはエレガットに持ち替え、ゴトウさん はコンガとカーブドソプラノで、バンマスはピアノサウンドでスパニッシュの色合いを濃くしている。ロクさんは1コーラスめあたりはグリッサンドでネック上 を忙しく上下し、ブンブンと。しかし、今回それ以上に曲を強烈に印象づけていたのはドラムスの植ちゃんがスネアの脇にセットしていたティンバレスでした。 演奏前から気になっていたティンバレスの出番はここだったんですね。イントロからずっと曲の随所で強烈にアクセントを付けていました。それにしても器用な 人ですよね、去年だったか一昨年だったか、Terra 2収録曲の小田さんの「言葉に出来ない」のカバーをライヴでやったときはタンバリンなどの音をセットしたパッドを6枚くらいおいて曲をカラフルに仕上げて いましたよね。そして、スパニッシュ特有のキメの部分でロクさんの指馴らしのワケがわかります。ベースでもその部分はお忙しいのよね。

続いては邦楽カバーアルバム2作目から。Terraに続くのでTera 2。単純でしょ?って。 あるかどうかわからないけど、次にあるとしたら確実に・・・Terra 3ね、と。

で、曲は・・・・まあ、カバーというよりはセルフカバーですが、ジュンコさんの大ヒット曲の一つ。
6.シルエット・ロマンス
バンドはバンマスとおっさん以外はお休みです。ストリングスの導入部からピアノのアルペジオでうたを導いていきます。途中、間奏のあたりからおっさんのギターがぐっとフィーチャーされてきます。エレガットの間奏の音色がまたなんとも胸にしみ入ります。
「今日は会場にいらしている女性の気持ちを代弁してお連れの男性にお伝えしました」とはジュンコさんの弁。

さて、しっとりしちゃったけど、それでは終わらないのがジュンコさんのライヴ。ここからばーんと行っちゃいますよ〜、準備はいいですか〜。
これまで洋楽ロックメドレーとか、自身の過去のハード&ファンクチューン集とか、毎回趣向を凝らしてきましたが、今回は日本を少しでも元気にしようと、自分たちの世代が若い頃に楽しんだアレを持って来ちゃいました。

ズバリ、ディスコ・メドレー!!(じゃ〜ん) というジュンコさんの後ろでバンドメンバーの右腕が30°くらいの角度で上に上がってます(^^ゞ ん? またロクさんはフレット上でしきりと指馴らし、それも随分忙しそうだぞ(^^ゞ
「でも、私たちもいい歳でしょ、だからすぐ終わっちゃうのよ、短い間だから、皆さんもご一緒に楽しみましょう」とジュンコさん。いったいどんな曲が出てくるんでしょう、と思ってたら・・・
7.ディスコ・メドレー:
(1)愛のコリーダ / Quincy Jones
まずは超有名曲のこれ。サビの「あ〜いのっこっり〜だっ!」って懐かしいねえ。それとサビの前のコーラスの部分、カッコイイねえ、ジュンコバンド のコーラス隊の真価を発揮してますね。ああ、それとそのあとのキメの部分、ベースも一緒だからかなり忙しいねえ、なるほど、ロクさん、指馴らしだ(^^ゞ  それにしてもクインシーはプロデューサーなのに、なんでこんな曲を含むアルバムを作ったのかなあ。(ちなみに古いジャズファンなら誰でも知ってい る、"You'd be so nice to come home to"(帰ってくれればうれしいわ)が収められている "Helen Merrill with Cliford Brown" という1955年の古いアルバムでクインシーは既にプロデューサーやってんだけど、一体どんだけスゴイ人なんだろうね、この人は。)
で、続いては?
(2)What 'cha Gonna Do for Me/ Chaka Khan
ドンドンドンドンという1曲目のシンプルなダンスビートとは打って変わって、こんどはちょっとスローにしっとりとしたビート。私はディスコに縁の ない人間でしたが、前の曲とはずいぶん踊り方も違うんでしょうね。ちなみにこれ、ちょっとまえにタモリの「ソラミミアワー」で紹介されてたんで、どうもサ ビのところになると、それを思い出しちゃっていけませんな。
んで、お次は? お・お・お・このドラマティックなイントロときたら・・・キター(^^ゞ
(3)宇宙のファンタジー/ Earth, Wind & Fire
これもコーラスがカッコイイねえ。男性コーラス部分はジュンコバンド男性陣も参加して。
そしてラストの曲は、これ
(4)Boogie Wonderland -/ Earth, Wind & Fire with The Emotions
早いビートにジュンコさん、ヒロコさん、ユキコさんだけじゃなくロクさんも激しいステップで応戦。ゴトウさんも私が提供したうちわ片手に客席をあおりに最前線へ(^^ゞ (ゴトウさんは最終日のみ)この曲でもコーラスがカッコ良かったねえ。

いやいやいや、驚きましたねえ、ディスコチューンを選んでくるというのにも驚かされましたが、その演奏と歌がまたホンモノなのに驚かされました。いやはや、ホント、うまいですねぇ皆さん。
コンパクトにまとめたメドレーになっていたから、ナイスなミドルの皆さんにはちょうどいい長さだったんじゃないでしょうか?(^^ゞ
ちなみにステージで踊りながら歌い、演奏していた皆さんは一番若くてアスリートなコーラスのヒロコちゃんも含め、翌朝ふくらはぎがパンパンになってたそうですよ。

さて、ハジけて楽しんだあとはその火照りを鎮めないといけませんね。

早いもので次の曲が最後の曲になってしまいました。最近のライヴの最後を飾っているこの曲を「いのち」をテーマにした曲です。
8.愛は時を越えて
もともとはTVドラマ(「外科医・有森冴子2」)のテーマソングでしたが、邦楽カバーアルバム"Terra 2"にセルフカバーとして収められた時にピアノ3台による新しいアレンジが施され、さらにそれがバンドでのライヴ用に仕立て直されたのが、最近のライヴで のアレンジです。
静かなピアノだけのイントロに続けてピアノだけをバックにジュンコさんは1コーラスめをしっとりと、そしてバンドが合流し、安定感を感じさせる力 強さで2コーラスめを歌う。ゴトウさんのテナーによる間奏に続けてこの曲の極が訪れる。ふたたび、ピアノだけをバックに人生の最高の瞬間を歌い上げ、そし てその後バンドが合流して力強く未来を、そして、最後はピアノをバックに静かに誓いを歌い上げる。

ん〜、ホントにこのアレンジは最高です。
・・・が、同時にこのアレンジはこの曲を歌うことをすごく難しくしてしまいました。おかげさまでジュンコさんの喉の調子の良し悪しで、毎回この曲 を聴く時はドキドキです。ファンの中ではこの曲は親しみを以て『アイトキ』と呼ばれますが、われわれ常連にとっては『アイドキ』とでも言いたくなります。 もうホント、いつもドキドキなんですから。

あ〜、素晴らしかった。

ジュンコさん、そしてバンドメンバーがそれぞれ手を振りながら、会釈をしながら舞台を降りていきました。

さて、もっと聴きたいですよね、拍手して、またみんなをステージに呼び戻さなきゃ(^^ゞ

精一杯の拍手&手拍子でお迎えの意思表示をすると、ヒロコさんを先頭にしてバンドメンバーがステージに舞い戻ってきました。アンコールです。

ウエちゃんの4つ打ちのバスドラから珍しくドラムソロを展開。毎回ソロの内容は違うものでしたが、特にオーラスの時のソロは打ち止めだよ、とでも 言わんばかりの大熱演。ロクさんやバンマスも「おおおっ!」という顔で見てる。そして、ソロの終わりと直結して次のカウント、そしてお馴染みのイントロ。

Encore 1: Safari Night
これもビートで言うとシンプルなディスコビート、踊るのには良いリズム。アンコールの拍手の熱気をさらに昇華させるのにはもってこいの選曲ではないでしょうか。われわれ盛り上げ隊もうちわ片手にわ〜っと行かせてもらいました。

ふ〜っ!ことしのクラブサーキットは「演られる方も、演るほうも」体力勝負ですなあ、ハアハア。

さて、盛り上がりの熱気はひとまず鎮めて、次の曲を迎えます。これがステージの最後の曲。いま、この時期だからこそ人と人とのつながりの大切さを改めて認識させられると言うことでこの曲、

Encore 2: You've Got a Friend/ Carol King
ただし、フォークというよりはR&B、ファンクのジュンコさんですから、この曲のオリジナルであるJames Taylorや作者のセルフカバーであるCarol Kingバージョンよりはこっちを選ぶんですね、Danny Hathawayのバージョンで、「君の友達」
http://www.youtube.com/watch?v=AwrUI5SJfm4 へのリンク
(ウーリッツァーのエレピ特有のサウンドがいい感じです。それにしてもこっちはオーディエンスのノリがすごいですな。)

はい、皆さん、今年の夏のクラブサーキット、いかがでしたか?
ジュンコさんの喉の調子とか、だいぶ復調しているように思えました。
それにしてもディスコメドレーにはおったまげました。その選択とともに歌と演奏のクオリティの高さも素晴らしかった。さすがはジュンコさん&ジュンコバンドです。

次に歌声を聴けるのはいつでしょうね、また次の機会のお楽しみと言うことで、それではまたその時にご一緒に楽しみましょう。お疲れ様。
おまけ
今年制作したうちわです。ヒートアップしたジュンコさんを最前列の盛り上げ隊数名でバタバタとあおいで冷却してました。製品紹介の時にはジャケット写真の見本として、活躍しました。
 


2010クラブサーキット クラブサーキットindex ジュンコさんのページ